2021.01.11 10:27季節は、理由になる。コロナは、利用できる。鍋にしようと冬が言うの。今年は、鍋も持って帰ろ。お家牛すき鍋シリーズ寒いな〜と思いながら、ランニングしていた今日。思わず目が止まったコピーでした。あっ、こんにちは。横浜を愛するハマっこコピーライター・中本タカシです。※今年はコピーの勉強もブログで晒していこうと思います。冬だから、...
2020.11.04 10:11「仕事、仕事さ教えてくれる。」ーフリーランスの成長を考えてみた。先日の休みに、たまたま見たNHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』でとても気になる人、そして言葉に出会いました。あっ、こんにちは。横浜在住のフリーランスコピーライター中本です。「餅ばあちゃんの物語〜菓子職人・桑田ミサオ〜」
2020.10.29 12:05ヨコハマのレトロ建築と解体のロマン。アイスクリーム、ビール、鉄道、ガス灯、電話、写真、近代街路樹、水道、西洋理髪など、横浜発祥と言われるものを挙げたらキリがありません。横浜の街並みを印象深いものにしてくれている歴史的建造物の数々を形作っている鉄筋コンクリートもまたその1つ。日本大通りに今も残る三井物産横浜ビルは、1...
2020.10.25 11:10『イモよ、集え!』横浜モアーズの広告は、いつだって面白い。突然ですが、ファッションビルの広告やコピーと言えば、ルミネの尾形真理子さんの「試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。」とか、「運命を狂わすほどの恋を、女は忘れられる。」といったコピーにあるようなイメージ訴求型のものが多いと思います。それはそれで好きですが、ファッションビルの広告...
2020.10.20 11:12矢沢永吉と横浜とミーハー精神。矢沢永吉が好きです。その理由は、すごく単純です。コピーライター界の大先輩である糸井重里さんが編集した矢沢永吉の自伝『成りあがり』を興味本位で読み、めちゃくちゃかっこいいと思ったから。そして、ミュージシャンとしてのサクセスストーリーの第一歩が僕の大好きな港町・横浜から始まったからと...
2020.10.15 11:21コピーは発見である。新・ファミマの甘味焙煎コーヒー。仕事の休憩にちょっとTwitterを眺めていたら、TLにCMプランナー・権八成裕さんのツイートが流れてきて、ファミマのコーヒーがリニューアルされたことを知りました。そして、キャンペーンのために新しい地図の稲垣吾郎さんを起用した広告のコピーを見て、ハッとしました。あ、こんにちは!横...
2020.10.12 11:21Gapに見る価格の表現とブランドイメージ心地よさから、はじめよう。Comfortable togetherこんにちは!横浜在住のコピーライター中本タカシです。職業柄、外出した時には街中のコピーをチェックするのが習慣になっています。最近、気になったのが冒頭の写真にもあるGapの新キャンペーンに伴うメッセージでした。ボディ...
2020.10.06 11:14Twitterに流れてきた“先本組のCM”が気になる。最近、中古リノベーションブランドのサイト企画・ライティングに関わっていたからか、個人的にも住宅購入をおぼろげに考えるようになり、ちょっとした暇ができると、物件情報をネット検索するのがクセになっています。その影響からか保有する各種SNSにも住宅メーカーやブランドの広告が頻繁に掲出さ...
2020.09.07 11:19『大事なものは、たいてい面倒くさい』by宮崎駿世の中の大事なことって たいてい面倒くさいんだよ面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ何が面倒くさいって 究極に面倒くさいよね面倒くさくないとこで生きてると面倒くさいのはうらやましいなと思うんです宮崎駿さんの口癖惜しまれつつも終了してしまったNHKの『プロフェッショナル仕...
2020.08.18 11:30横浜関内一うまいうどん「饂飩頑陣」は、コンセプトも面白い。うまいうどん屋を見つけてしまいました。あっ、こんにちは!横浜在住のコピーライター中本タカシです。ランニングが趣味の1つである私は、横浜ベイエリア〜関内を走りながら、「ランチで行ってみたいお店探し」をよくしています。関内・住吉町になる饂飩頑陣を見つけたのは、長い梅雨が続き、ゲリラ豪...
2020.06.23 09:10『ハタラクを、解放する。』ASUS ExpertBook B9の広告を考察。『ちょっと長くて、まどろっこしいです。 一言で結論がわかりように、 「スマート・シンプル・スタイリッシュ」を テーマにライティングしてほしいです』あるシステム開発会社の営業資料作成を手伝っていたときに、私の書いたコピーや文章を見た代表取締役からいただいた一言です。IT業界はムダな...
2020.06.20 13:18ニュウマン横浜「未知なる、me。」未知なる、me。あなたの中には、何人のあなたがいるでしょう。何色のあなたがいるでしょう。まだ出会えていないあなただって、きっといるかもしれない。眠っていた好き、知らなかった気づき、新しい愉しみ。人生は「いつもの日」と「いつもとは違う日」で出来ている。けれど「特別」って遠くにあるば...